Lesson

読んだり、飲んだり

カレンダー

いまさら部屋にカレンダーを貼った。管理するほどスケジュールが詰まったことはなかったので、いままではグーグルカレンダーなんかで済ませていたが、やはり長期的に物事をみる必要があるということで導入した。紙をめくればずっと先の予定まで見られるというのは大事なんだと思う。

よく考えればもう半年後には論文を出して、テストを受けて、ということをしなければならない。もう少し急がなければ。

何かにつけマネジメントができないと大成しないらしい。そりゃそうだ。ビジネス書でも読もうかな。

共振

「シングストリート 未来へのうた」という映画を観に行った。今日が映画の日だからということじゃない。東京国立近代美術館フィルムセンターで「EU FILM DAYS」という催し物をやっていたので、それでだ。アイルランドはダブリンの映画らしい。

午前中の野暮用から逃げるように飛び出したら、思いのほか早くついてしまったので、わけのわからない中華料理屋に入って、おふくろが家で作るようなラーメンと半チャーハンを食った。とりたててうまくもまずくもないのが、昔、ばあちゃんちでよく頼んでいた出前のラーメンを思い出させた。当時はラーメンの上にのったメンマがたまらなく好きだった。それが竹であるのには全く気づかず、こういう食い物なんだと思って食っていた。ばあちゃんはそれをシナチクと呼んでいて、よく「ほら好きだろシナチク」といって俺によこした。だから、俺もそれはシナチクなんだと思って食っていた。シナチクとメンマが同じものであるのに気づいたのはもっと後だ。同じことはチャーハンにも言える。ばあちゃんはチャーハンを焼き飯と呼んだ。チャーハンと焼き飯の区別はいまも曖昧だ。

映画館に入場すると、そこそこ客が入っていた。平日の午後ということで、年配が目立つ。ちらちらとカップルもいる。NHKドラマ原作の邦画でも流れそうな雰囲気にがっかりしていると、目の前の席にノースリーブがまぶしい若い女性が座った。すごく美人だった。嬉しくなって、トイレが近くなるのもお構いなしにコーラを買った。

良い映画だったかどうかといわれると正直わからない。ただ、諸々の良し悪しはともかく、くらってしまう映画というのはある。これはまさにそうだった。身につまされた。

別に俺の地元もそこまで荒れちゃいなかった。喧嘩もあったし、万引きや自転車泥棒なんていうのもあった。クスリの類はなかったと思う。シンナーがせいぜい。でも、そんなことはどこの地域でもあっただろうことで、やっぱりそう荒れてたわけじゃない。

我が家は本当に安穏で、両親も離婚の危機になかったし、経済的にも不自由なかった。ただ、周りはそうじゃなかったかもしれない。保育園から小中と一緒に育った幼馴染は全部で9人いるが、そのなかで名字が変わらなかったやつは3人だけで、そのうちの1人も高校を卒業してまもなく名字が変わったとおふくろに聞いた。

当時としてはまだレアだったのかもしれないシングルマザーも、外国人もそれなりにいた。公営団地はいつもいっぱいでなかなか入れないらしかった。

公立の学校は学級崩壊に至らないまでもほどほどに荒れていて、スクールカーストなどという面倒なものはなく、いじめるやつといじめられるやつ、そして特に存在感のないやつぐらいにしか分かれていなかった。体罰など全く問題にならず、教師に理があってぶん殴られることもあれば、理不尽にぶん殴られることもたまにはあった。

ただそういったことも含めて全部当たり前だったから、こういう風に見られるようになったのはわりと最近のことだと思う。

この映画をつらぬくダブリンの一地域の陰鬱で閉塞的な感じが、地元と部分的にでもオーバーラップしたとき、もう距離をとることができなくなってしまった。しかもバンド!こんなことがあるか!

イケてないやつがイケてる女の子の気を引こうと、イケてないやつを集めてバンドを始める。兄貴の受け売りで。最初は好きなバンドのコピーをする。もちろん下手くそ。でも録音しちゃう。自分たちの曲を作ることにする。1フレーズごとに「すげぇ」「やべぇ」とお互い盛り上がる。出来上がった曲は何かに似てしまうが、自分たちはそれが最高にイカしてると思っている。軽々と夢を語っちゃう。

第三者からみればどうしようもなくダサかったり、未来がなかったりするんだろうけど、やってるやつらは大マジだった。少なくともそのときは。

夢破れることもある(確かに、俺もかつてはジェット気流だった!)。現状はどんどん悪化していくかもしれない。それでも希望があるような、そんな優しさがこの映画にはあった気がする。ノスタルジーや幼児退行の類かもしれない。だけどやっぱり肯定は大切だ。救いだ。

思えば、作品そのものの話はほとんどしてない。そういう映画になった。

外出

体調不良とともに精神的な不調からも快復したもののどこか浮ついている。

恐ろしく本が読めなかったので、ぽつぽつと出かけた。

まずは友人が関わったという英語劇の舞台へ行った。演目はライオンキング。うまく選んだものだと思う。この演目に演技力はそれほど問われない。直線的でぶれることのないキャラクターはどれだけ過剰に演じても違和感を覚えることは少ない。勇敢なものはより勇敢に、冷酷なものはより冷酷にやればいい。むしろ今回問われるのは身のこなしや歌唱の部分だと思う。この点においてはなかなかうまくやっていた。工夫もあった。ただやはり練度や規模の部分で、かの有名な劇団四季には数段劣る。ひどい言い方かもしれないが、それはやる前から見えていたはずなので、そことは違ったひねりがあるものだと期待していたが予想以上に影響を受けていたようで個人的には残念だった。ただこの感想は「英語」という要素を大きく無視している。英語の言い回しや、響き、そもそも英語という言語を選択したという態度といったなかに見るべきところがあったかもしれない。

それから『ワイルド・スピード アイスブレイク』を観に行った。これはもうすごい。話なんかないというのを地でいっている。目的地までの移動シーンなどもちろんなく、なんでそうなったのかという因果もところどころ不明瞭だが、とにかくアホな画ですべてをもっていく。もはやポルノに近い。冒頭のキューバの場面は多幸感しかない。あの場面だけで観てよかったと思う。作中にまんべんなくあるブライアン(ポール・ウォーカー)へのリスペクトが泣ける。赤ん坊の名前が伏せられた時点で落ちが読めるのにやっぱり感動してしまう。仕事が済んだあとの打ち上げシーンはどの映画であっても好き。

さらにブリューゲルの「バベルの塔」が東京都美術館に来たらしいので見に行った。展覧会自体は思っていたほどではなかった。目玉であるボスとブリューゲルのほかはあまりなじみのない作品が多く、気に入るものも少なかった。イタリアルネサンスの影響を受けたフランドル地方の画家の特徴なのか浅学にしてわからないが、あの赤緑青の重々しい色合い、全体にてろてろとした光沢感、執拗な細部が織りなすいびつな荘厳さは個人的に好ましかった。個人的な発見としては、どうも自分は聖書のエピソードに範をとった絵が好きなようだ。多く展示されていた聖人カタリナの姿が印象的だった。物語が感じられるのが良いのだろうか。題や作家の名は忘れたが、召使に不義を迫るも断られ続け、ついにはその召使にあらぬ嫌疑をかけて追放する権力者の妻を描いた絵は非常に愉快だった。

f:id:zaqbaran1432:20170517003513j:plain

初来日だというこのボスの絵も大変よかった。貧乏行商が娼館に未練がましい視線を送るこの絵の情けなさ、説教くさくなさが心地いい。ほかにもソドムとゴモラの市を風景画のように描いたものにも思うところがあった。というか、その方法ってやっぱりどこでもやるやついるよねという共感。肝心の「バベルの塔」は当然よかった。思っていたよりもずっと小さい絵だったが、恐ろしく偏執的で狂気に近い。マジでバベルの塔を建てかねない勢い。展覧会のパンフレットでもグッズでもボスやブリューゲルの奇想天外なモンスターが推されていたが、彼らのユーモアはそういうところではなく、夥しさとかしつこさ、度の過ぎた鮮明さなんかにあるんじゃないかと思うので、切り分けて一つのキャラにするのはなんか違う気がする。

この展覧会の帰りに雨に降られたので、雨宿りもかねて国立科学博物館フタバスズキリュウや動植物の標本を観て帰った。

Another Day Of Sun

やっと「ラ・ラ・ランド」を観に行った。

アナと雪の女王」を観たことで、自分にはミュージカル映画が向いていないと思っていたが、今作は意外に楽しかった。というのも話は単純で、この作品では歌や踊りがストーリーから分離しているからだろう。話があって歌や踊りがある、ということではなく、歌や踊りののために話がある。出来の良いミュージッククリップをいくつか観たといったところなのかもしれない。

時代設定がどうとか話のつじつまがどうとかいっても始まらないタイプの映画だとは思う。キャラクターに関しても主役の二人以外は特に見るところもない。書き割りめいている。

画面にあふれる色味やオールドスクールな風景はやっぱりそれだけで評価できる。これだけの映画だと言われても、肝心のそれが良いのだからもうそれでいいと思う。歌も踊りも良かった。とりわけ冒頭、ハイウェイ上でのミュージカルは最高だった。多幸感があった(トラックの荷台で楽しそうにパーカッションを叩く大柄の男!)。思わず上映中に足や手でリズムをとってしまうこともあったが、周りにそういう観客はおらず何だか寂しかった。

問題は前半と後半とで雰囲気が大きく変わってしまったことである。前半の明るさに満ちたミュージカルシーンは後半になるにつれなりをひそめる。もちろん、話の展開上そうなるのは当然なのだが、話の粗さやしょうもなさから、どうしてもノリきれない。さらに、静かで落ち着いた曲が増える一方で踊りは減ってしまう。もっと踊ってほしかった。

最後の場面。つまり、あったかもしれない時間を思い出の曲に託し、それをまさにあったこととして映像に表すあの一連のシークエンス。映画的には技巧があまりにも先行していて、ともすればくどい演出だったかもしれない。だが、私は好きだ。なんというか、音楽がやりたくなる。音楽があるいは託されるものとしてあるというすごさをイメージとしてみせてくれたように思う。実際、誰もがああいう感覚を味わったことがあるんじゃないか。ふとした一音に時間も空間も飛び越えた、夢想とも追想ともつかない万感の意をおぼえることが。

できうることならハッピーエンドで終わってほしかった。そうなることでこの作品がより平凡なものになったとしても。

ライアン・ゴズリングはやっぱりカッコよかった。スーツが似合う。ロサンゼルスに行ってみたくなったし、パーティーにも一度くらいは行ってみたいと思った。

V型12気筒

いちばん好きなフランス映画はたぶん「トランスポーター」だと思う。

開始まもなくの静かな様子から銀行強盗を逃がす一連のシークエンスはまさに圧巻だと思う。ステイサムの融通の利かなそうなプロフェッショナル感とそれをはっきりと明示する三つのルール。カーチェイスには追いつかれるかどうかというハラハラ感よりも、どうやって置き去りにするのかというワクワク感がある。BMWの心地よいエンジン音や細かく頻繁なミッション操作がまた楽しい。

キャラクターはどれもチャーミングである。自らの運ぶ荷物が人であることに気づくと彼女にオランジーナをストローで飲ませるステイサム。そのすぐあとに騙され脱走されるステイサム。それを捕まえて車に戻ると警察官がおり、やむなく彼らをぶちのめすステイサム。終盤にある油まみれのアクションシーンも面白いし、敵を倒すために使った服をあとで回収するのも良い。

そして何よりヒロイン役のスー・チーがべらぼうに可愛い。マドレーヌ焼いたとことか可愛い。キャーキャーとよく喚くところもそんなに気にならない(そりゃ隣にステイサムだし)。警部も味がある。絶え間ないフレンチ・ジョークは個人的に好み。とりわけ、プルーストを引き合いに出して、「あいつは良い刑事になっただろう」っていうところが好き。

残念なのは物語の後半になるにつれ車の存在感がほとんどなくなること。一応、バスのなかで殴り合ったり、トラックの運転席で揉み合ったりという場面はあるものの、カーチェイス的な場面はほとんどない。

序盤にあったプロとしてのダークさみたいなものが薄れて普通のヒーローになっていくのもちょっと拍子抜け。でもそんなところも好き。わかりやすいハッピーエンドも良いもんだと思う。

DOCUMENTARY

「DOCUMENTARY of AKB48」の第一作を観た。監督があの「リリイ・シュシュのすべて」の岩井俊二なんだそうだ。だからどうということもないが、ドキュメンタリー映画ってそれ専門の監督がいるイメージがあったので意外だ。

どうも作中の時間は2009年ごろのようだ。私でも知っているようなメンバーが続々とインタビューに登場する。いまはもうグループに存在しないメンバーがとうとうと自らの思いを語る姿を見るのは、不謹慎ではあるが、葬式で故人を偲ぶあの感覚に近い。

ちらちらと光が差す画面、物から人へのピント(ぼやけ)の移動、抑制的な音楽。画面の見た目は独特な雰囲気がある(というか、どこで撮ってるんだってところもある。グラビア撮影に帯同?)。しかし、話者のコメントに合わせてそれと関連するようなバックステージのカットを挟むなど、観やすいドキュメンタリーになっていると思う。

なんといっても、アイドルのキャラが濃い。(渡辺麻友の「わたしこれ以外の仕事できない」「天職だと思ってる?」「はい……天職って何ですか?」の流れは良かった)これはすごい。入れ込むファンが出るのもわかる。異常な環境に適応しきった結果、自分の考えがえらくはっきりしている。ともすれば哲学じみてる。それをすごく自然な態度で淡々と話すから圧倒される。狂気に近いものを感じる。現時点の彼女らを知っているから余計に。

ただ、ひたすらにインタビューが続いていくので欠片も興味がなければこの作品はきついかもしれない。

ああ、だれか売れないかな。冗談でもいいからこういうのやってみたい。