Lesson

読んだり、飲んだり

Your name .

今になってようやく観に行った。映画館に行くことじたい久しぶりだったので、それなりに楽しみにしていたのだが、肩透かしをくった気分だ。

よくできてたんじゃないかとは思う。

ただ、絵面も含めて説明しすぎじゃないかとも思う。始まってすぐ、思わせぶりというかいかにも核心めいたことが、ナレーション(しかもユニゾン)で語られたときはどうしようかと思った。「今から奇跡が起こりますよ」というような予言を受けずとも、そもそも映画を観る側はそれを目的にして来るし、映画を観るってことじたいが奇跡的な体験ともいえるんじゃないか。知らんけど。

同じようにおばあちゃん(一葉)の組紐の話も素直が過ぎるように感じた。口噛み酒をお供えに行く途中で、おばあちゃんがいきなり中島みゆきの歌みたいなことを言い出したときにはちょっとがっかりした。あそこで語られた「結び」がつまりこの映画の骨子で、まさにその通りに作られている。わざわざ冒頭からずっと細かく錯時的な見せ方を織り交ぜてたのはさながら絡まった糸といったところなんでしょう。知らんけど。

さすがに絵そのものは綺麗で、いろいろ細かく描き込まれている。ただ綺麗一辺倒で飽きる。瀧君の行動範囲はなんであんなにキラキラしているのか。黄昏時が重要みたいだから仕方がないが(「誰そ彼」だって。どうするよ?)、東京の場面は夜の印象が薄い。あったっけ?

たくさん描き込まれた細部は、どれもしっかりとした意味に接続する。だから特に言うこともない。困る。隠れミッキー的な遊び方をするか、キャラ萌にはしるか。

一番がっかりしたのは、入れ替わりが水宮の巫女に代々伝わっていたっぽいことが明かされるところである。それまでこっちとしては、誠に勝手だが、目覚めたときになぜか泣いていたときのような、夢での出来事が感覚としてなんとなく身体に残っているということが時空間を超えたどこかの誰かとのつながりを示すのかもしれないというロマンを楽しんでいた。現実にしばしば起こるあの感覚が、誰かとつながっていることの証だとしたら、それはなんと夢があることだろうか。それはさながら海に手紙の入ったボトルを投げ入れるあのエモさに通じる。ところが、この映画において受け手(同時に投げ手)はもう決まっていた。古来よりその土地の神に仕える巫女だったのである。隕石に縁のあるこの地の神は、迫りくる彗星の危機を知らせるために代々の巫女に入れ替わりの力を授けるのだ。つまるところご託宣なのだ。そしてそれは彗星が落ちてくる直前、三葉の代でようやく実を結ぶ。

もはや「ノアの方舟」である。あったらいいな、夢があるなと思って観ていたものは結局、選ばれし者の特殊技能だったのである。(瀧君はそういった能力を持っておらず、純粋に選ばれた側なんだから、我々も巫女とつながるチャンスはあるとみるべきか)

もちろんこれは言いがかりだ。映画で起こったことが自分の身にも起こるなんてことはまずない。ほとんどの映画が選ばれし者の話なのも知っている。だが、ズルいなと思ってしまった。結局、そっちの話かと。自分に起こった一目惚れやデジャビュといったものに壮大な物語の可能性を贈ってくれるのではと思ってしまった。

きっと神を信じたり、感謝したりする心が自分には足りなかったのだろう。いまいちノリきれなかった理由がそこにもあると思う。