Lesson

読んだり、飲んだり

圧縮と展開

俳句や短歌がことさらに好きなわけではない。ただ定型ということに興味があった。それでいろいろ触れてみたこともある。

なぜ、17音あるいは31音という限られた形式のなかで表現を行うのか。表したいことがあるなら言葉を尽くせばいいと思ってしまう。当然、尽くしたところで尽くしきれないということはあるにせよ、なぜそれだけの音数に託すのか。

定型が作品を担保するということはあるだろう。何はともあれその形式に違反しない限り、それは作品と呼ばれうる。これはいまだに俳句や短歌が人気であることと無関係ではないはずだ。(新聞にも短歌のページがあり、専門雑誌も元気だ。海外でも句歌作が行われているらしい)こんな話をしていると桑原武夫の「第二芸術論」といったような古めかしくカビの生えた議論を思い出してしまうが、これはどうでもいい。

定型が言葉に外形を与えるといった側面は確かにある。しかし、ここで想起されるのは、言葉を優しく包みこむアフガンのようなものではなく、きりきりと絶えず万力のごとく食い込む拘束具のようなものである。

私が唯一そらんじることができる句がある。

松島や ああ松島や 松島や

松尾芭蕉が詠んだというこの句はその大胆なリフレインによって松島の壮大な美しさを表してやまないとされる(実際には芭蕉はこんな句を詠んではいないらしい)。しかし、単純にこうは思わないか、情報量があまりに少ないと。わたしたちに与えられたものは「松島」だけなのではないか。漏れ出るような「ああ」という嘆息が「松島」を余すことなく描写していると果たしていえるか。ここで「や」という切れ字の効果について云々することもできるかもしれない。石田波郷に次のような句がある。

霜柱 俳句は切字 響きけり

そう、確かに「響」くのだ。音として。「や」「かな」「けり」などといった表現がその実用性を完全に失い、心情表現として慣用化されたことによってこの「響き」は純粋に音となったのではないかと思う。もちろんこのような言葉が、私たちの古の記憶を呼び戻し、仄かな感傷を抱かせるといったこともあるだろう。音としての気持ちよさもある。しかし、もっとも重要な役割はやはり情報の、さらにいえば言葉の圧縮にあるのではないだろうか。

「松島や」の句を例に出すまでもなく、そもそも俳句は定型のなかで表現が圧縮されている。決定的な意味を結ぶことがない切れ字はその圧縮率を強める働きをするのではないか。

こうして圧縮された言葉は読み手(同時に詠み手)によって展開されるのを待つ。この点において、俳句や短歌をはじめとする超短詩は読み手に大きな負担を強いる。圧縮率が高ければ高いほど、その展開は大規模なものとなる必要がある。穂村弘が短歌を「爆弾」になぞらえた本があったが、この圧縮展開の動きを考えると確かにそういえるかもしれない。想像力あるいは精神を(経験などもあるかもしれない)動員して臨まなければこの「爆弾」は炸裂しない。「松島」を「松島」たらしめることができなければ、それは私のものではない。しかし、一度爆発が起こってしまえば、それは私のものとして離すことができないものになるのだろう。

夏雲がふと「朽ち果てよ」と耳もとで

この句をめぐって大いに揉めたのを覚えている。「夏雲」に引っかかり続けた。あのとき、この「雲」は私のなかにはなかったのだ。いまも恐らくない。まったく感性の欠如である。