Lesson

読んだり、飲んだり

外出

体調不良とともに精神的な不調からも快復したもののどこか浮ついている。

恐ろしく本が読めなかったので、ぽつぽつと出かけた。

まずは友人が関わったという英語劇の舞台へ行った。演目はライオンキング。うまく選んだものだと思う。この演目に演技力はそれほど問われない。直線的でぶれることのないキャラクターはどれだけ過剰に演じても違和感を覚えることは少ない。勇敢なものはより勇敢に、冷酷なものはより冷酷にやればいい。むしろ今回問われるのは身のこなしや歌唱の部分だと思う。この点においてはなかなかうまくやっていた。工夫もあった。ただやはり練度や規模の部分で、かの有名な劇団四季には数段劣る。ひどい言い方かもしれないが、それはやる前から見えていたはずなので、そことは違ったひねりがあるものだと期待していたが予想以上に影響を受けていたようで個人的には残念だった。ただこの感想は「英語」という要素を大きく無視している。英語の言い回しや、響き、そもそも英語という言語を選択したという態度といったなかに見るべきところがあったかもしれない。

それから『ワイルド・スピード アイスブレイク』を観に行った。これはもうすごい。話なんかないというのを地でいっている。目的地までの移動シーンなどもちろんなく、なんでそうなったのかという因果もところどころ不明瞭だが、とにかくアホな画ですべてをもっていく。もはやポルノに近い。冒頭のキューバの場面は多幸感しかない。あの場面だけで観てよかったと思う。作中にまんべんなくあるブライアン(ポール・ウォーカー)へのリスペクトが泣ける。赤ん坊の名前が伏せられた時点で落ちが読めるのにやっぱり感動してしまう。仕事が済んだあとの打ち上げシーンはどの映画であっても好き。

さらにブリューゲルの「バベルの塔」が東京都美術館に来たらしいので見に行った。展覧会自体は思っていたほどではなかった。目玉であるボスとブリューゲルのほかはあまりなじみのない作品が多く、気に入るものも少なかった。イタリアルネサンスの影響を受けたフランドル地方の画家の特徴なのか浅学にしてわからないが、あの赤緑青の重々しい色合い、全体にてろてろとした光沢感、執拗な細部が織りなすいびつな荘厳さは個人的に好ましかった。個人的な発見としては、どうも自分は聖書のエピソードに範をとった絵が好きなようだ。多く展示されていた聖人カタリナの姿が印象的だった。物語が感じられるのが良いのだろうか。題や作家の名は忘れたが、召使に不義を迫るも断られ続け、ついにはその召使にあらぬ嫌疑をかけて追放する権力者の妻を描いた絵は非常に愉快だった。

f:id:zaqbaran1432:20170517003513j:plain

初来日だというこのボスの絵も大変よかった。貧乏行商が娼館に未練がましい視線を送るこの絵の情けなさ、説教くさくなさが心地いい。ほかにもソドムとゴモラの市を風景画のように描いたものにも思うところがあった。というか、その方法ってやっぱりどこでもやるやついるよねという共感。肝心の「バベルの塔」は当然よかった。思っていたよりもずっと小さい絵だったが、恐ろしく偏執的で狂気に近い。マジでバベルの塔を建てかねない勢い。展覧会のパンフレットでもグッズでもボスやブリューゲルの奇想天外なモンスターが推されていたが、彼らのユーモアはそういうところではなく、夥しさとかしつこさ、度の過ぎた鮮明さなんかにあるんじゃないかと思うので、切り分けて一つのキャラにするのはなんか違う気がする。

この展覧会の帰りに雨に降られたので、雨宿りもかねて国立科学博物館フタバスズキリュウや動植物の標本を観て帰った。