Lesson

読んだり、飲んだり

教科書

諸々の準備のために高校で使われている国語総合の教科書を買った。自分たちが使っていたものと比べてみると、だいぶ面白くなっている気がする。こんなに色が多かったか?図版が多かったか?と驚いた。

もちろん、定番と言われるような作品も相変わらず載っている。「羅生門」とか「城の崎にて」なんかは課題の難しさには辟易としていたものの、わりと好きだった。文学なんて言葉も知らず、ろくすっぽ本など読まなかった自分にとっては原体験とも言えるのかもしれない。

今のものにはなんと、横光利一の「頭ならびに腹」も載っている。この作品は学部の頃、課題として扱い発表まで行った。いわゆる「新感覚派」の嚆矢となった作品で、とりわけ冒頭の「真昼である。特別急行列車は満員のまま全速力で駆けていた。沿線の小駅は石のように黙殺された。」という表現は「新感覚派」の文学を体現しているとされる。

ところが、当時の自分にとってはこの表現のどこが「新感覚」なのか、皆目見当がつかなかった。文学史についての知識が全くと言っていいほどなかったのもあるが、ようやく本を読み出し、したり顔で「現代」の小説を語りはじめた自分には驚くべきところはなかったように感じたのである。困ったことにこの作品はその力のすべてを表現に集中しているような性質のもので、しかも、確かにこの部分が作中において最もキマっているところなのだ。どうしようもなくなって結局発表では勉強したばかりの批評理論を振りかざして強引に乗り切った。今読んでも手に余る。そういう意味で思い入れは深い。

パラパラとめくっていって目につくのは、短歌である。やはり「短歌」と銘打つだけあって、正岡子規の「くれなゐの~」からはじまっている。続けてみていると与謝野晶子石川啄木に続いて若山牧水の短歌が二首載っている。

「白鳥はかなしからずや空の青海のあをにも染まずただよふ」

「幾山河越えさり行かば寂しさのはてなむ国ぞ今日も旅ゆく」

個人的に若山牧水は好きな歌人だ。何が良いかというと、素朴なところだ。三十一文字という定型をもつ短歌に素朴などということがありうるかというと、おそらくそんなことはなく限りない選択の果てにそれぞれの文字が常にそこからはみ出していき、ぶれていくのだと思う。自分たちが読んだときの短歌は、詠まれたときのものの残像であって、あるいは遠目から見たモザイクであって、ふとした瞬間に違うものになってしまうものかもしれない。

牧水の短歌はとにかくエモい。酒飲みだったというのは有名な話だが、前掲の二首、特に一首目など絶対に酔っ払っていたに違いない。一応、「白鳥」と「空の青」「海のあを」との対比が鮮やかだというのが高校で教えることらしいが、「かなしからずや」のほうがヤバいだろう。ここには「白鳥」の孤独に自分の孤独を重ね合わせたようなエモさ、甘さが迸っている。もちろん遠い昔から詠み手の心情を散る花などの風物に仮託することは手法としてあって、それ自体珍しくもないのだが(「白鳥」は渡り鳥であって、牧水は旅人として「ただよふ」)、なんというか牧水はそれをマジでやってしまっている感じがするのだ。

また、二首目にもみられるように、牧水の歌の根幹にあたるのは「寂しさ」のようなものだ。人生への無常観や恋愛のロマンティシズムがしばしば表す途方もない大きさとは比べるまでもないみみっちさ、情けなさである。しかし、たぶんそれは大問題だったのだろう。これに対する瞬間の真剣さ。狂気じみているがわかる気もする。(「今日も旅ゆく」という末尾がどうもとってつけたようであって、楽観的な雰囲気もある。)まぁ、牧水の短歌を事細かにみているわけではないので、もっとしっかり見ていけばまた印象も変わるだろうが。

最後に、どうせ啄木も載せるならこの歌も載せて欲しかった。

「友がみなわれよりえらく見ゆる日よ花を買ひ来て妻としたしむ」

これはもうずるい。

理由

さっきまで気張りながら、「なんで文学フリマに毎年参加しておきながら、個人的な姿勢としてはそんなに乗り気ではないのか」というようなことを書いてたんだけど、うっかり操作を間違えて全部消えてしまったから、今度はラフな感じに書いていこうと思う。

端的に、おれはあの手のイベントがちょっとよくわからないし、もっと言えば、雰囲気が苦手。そもそも、個人的には本を作るってこととあのイベントに参加するっていうことにそこまでのつながりはないと思っている。あのイベントに出すためにっていう名目だけ借りている感じ。もちろん、開催規模や日程、来場者層なんかが、自分達の都合に適っているということもあるけど、それは別に絶対の条件じゃないし似たようなイベントがまたできたらそっちにいくかもしれない。

「自分たちの書いたものを多くの人に読んでもらいたい」ともそんなに思っていない(もちろん、読んでもらえたほうが絶対に良いし嬉しい)。本気でそう考えているなら、他のイベントや流通経路、メディアもあるわけだし、何もあそこで本を出す必要はないと思う。だから毎年あそこに参加するのは突き詰めて言えば、「たまたま」だと思う。

それじゃあ、なぜ本を作るのかというとこれはまた難しい。装丁や余白、ページの手触りといった身体性が云々と言うことはできるし、それは個人的には大いに肯くところがあるわけだけれど、始めたときはそんなことは微塵も考えていなかった。むしろ、それを作る過程しか考えていなかった。つまり、本を作るってことでみんなが集まってくれればいいな、書きたいことを書きたいままに書くことができればいいな、普段は踏ん切りがつかないやつでも書くことができたらいいなというように。当たり前っちゃ当たり前な話だ。だから、そうして出来上がるもののかたちが本だろうがデータだろうが構わないんだけども、それでも本を作ってしまっているのはたぶん直接会って渡しやすいからだと思う。感覚的なことだが、その場で話のタネになりやすいのは本の方だと思っている。受け渡しが面倒なものほどコミュニケーションの機会は増えるかなと短絡的に考えている。

だから、といっていいのかわからないが、基本的に作ったものは無料で頒布している。本が出来上がった段階でおれの目的はとりあえず達成されているので、そこから先は厚意の押し付けだ。「みんなで集まってわいわいやりながら作ったカレーがめっちゃうまかったし、まだあるから欲しい人に分けてあげるよ」的なノリでやっている(例がクソ下手だし、一緒にやってるやつらに申し訳ない)。

ここでようやくイベントの話に戻るが、同人誌即売会というようなイベントも雰囲気としてはそんなもんだと思っていた。商売なんか度外視で、持ち寄ったものを話のタネに、同好の士と交流するような場だと。もちろん、そういう雰囲気もまだかなり残っているとは思う。だがなんというか、かすかに商売と政治のにおいが漂っている気もしている。もっと言えば外と変わらん感じがする。「読んでもらうために売る」の「売る」部分に比重が置かれてきている気がするし、その方法がフリーマーケットの外のマーケットと変わらないようになってきた。交流も意見を交換する、交友の幅を広げるというよりはギルドをせっせと作っているような感じがする(もちろん、これらの感懐はあの広い会場の片隅からしか見ていないようなやつのものであって、大いに的外れかもしれない)。

まぁ、でも実際に行ってみたらたぶん楽しいんだと思う。全然知らない人のものを読むのは面白い。カレーにも各家庭の味がある。そして大抵、友達のうちのカレーは自分ちのものよりもうまい。

速度

紙に書いたものをもう一度パソコンで書くのが面白い。

考えてみれば、自分が喋るときと似ているのである。生来の喋りで頭に浮かんだことを即座に口に出す。ともすれば浮かばずとも喋りだす。何かについて喋っているときに次のことが浮かんでしまって、収拾がつかなくなる。どもる。噛む。あるいは浮かんだことを後回しにしてしゃべり続けた結果それを忘れる。何が浮かんだのかは思い出せないにもかかわらず忘れたという感覚だけは異常に強く残っていて悶々とする。そうかと思えば忘れたはずのことが急に帰ってきて話が逸れる。

口が頭に追いつかず、頭が口に追いつかない。だから思っていることを素直に言うというのはなかなか難しい。そして素直に言うとたぶんつまらない。

忘れる感覚はパソコンよりも紙の方で露骨にあらわれる。考えていたことが置き去りになるのはパソコンのほうが多い。だからあわせて使えばいいんだろうな。

購入リスト

ここ最近、課題やら何やらで読まなければならない本が増えている。時期柄、新入生へのガイドとして夥しい数の推薦図書が挙げられる。研究会なども活動を始める。そうするとどうしても目を通すべきものが山積することになる。

とりあえず、買った本は次のようになる。

多和田葉子『聖女伝説』

本谷有希子異類婚姻譚

谷崎潤一郎『卍』・『蓼喰う虫』

藤枝静男『虚懐』

ジェラール・ジュネット『物語のディスクール

尾崎紅葉三人妻

大澤聡『批評メディア論――戦前期日本の論壇と文壇』

柄谷行人編『近代日本の批評Ⅰ・Ⅱ』

和田敦彦『読書の歴史を問う:書物と読者の近代』

日本近代文学館編『近代文学の至宝 永遠のいのちを刻む』

Junot Diaz『The Brief Wondrous Life of Oscar Wao』

Thomas Pynchon 『Inherent Vice』

研究書は基本的に図書館で借りているが、そろそろ手頃なものは手元に置いておいたほうが良い気がしてちらちらと集め始めている。

問題はちゃんと読めるかということだ。飾りになってしまいそうで怖い。特に最後の二つ。英語の勉強にもなればと買ってみたものの驚くほど進まない。翻訳ってやはり驚異だ。

How are you ?

熊本が揺れているらしい。実家に帰ったあいつは大丈夫か。(そういや、どうして帰った)

もう随分と前、度重なる喫煙ですっかり黄ばんでしまった部屋の中で、東北の地震の話をしたのを思い出す。東京は揺れる。水道水は飲めない。実家から安否の確認が始終くる。醤油が塩辛い。味覇と歪な名入の食器。麻婆豆腐とカレーへの信頼。トイレに貼った紙紙。一人一つの灰皿。間接照明は副交感神経を和らげる。

書いてるか?

俺も書かなきゃな。

近況

学校が始まった。またしても後輩ができた。去年の二の舞にならないよう最善を尽くした。いまのところうまくいっていると思う。

花見をした。待ち合わせでグダりイラついた。そういえば、こういったことでカリカリする人間だったなと思い出した。長くはもたない。色々考えながら桜を見ていたら、合流するときには落ち着いた。

独り暮らしには憧れる。だが、きっと飽きるのも早い。衣食住が如何に満ち足りても、独りはしんどいと思う。このままの状態でもう少し都心に近ければ。

ゴッドファーザーの講義を受けることになった。当面は金井美恵子である。彼はあいつらの物真似の倍以上の速さで、思ったよりもたくさん喋る。朗らかなハゲは尊い。

春にはいつも考えることだが、やはり勉強しようと思う。漠然とした不安を感じている暇があるなら、ということだ。身の振り方も具体的に見据えていかなければならないが、実力がなければそれも机上の空論だ。

自由に使える金も限られてきた。良い頃合だと思う。むやみやたらに人を飲みに連れ回すことは控えようと思う。

無題

ここのところ母が忙しい。だから家の事は俺がなんとかしようと思った。

夕食にハンバーグを捏ねた。うまくできたなと心底思ったとき、死にたくなった。

いまはマグカップでウイスキーを飲んでいる。

弟が明後日にも北へ帰る。今年は着なくなったシャツを餞別としてやった。

リラックマのグラス目当てにドコモのポイントカードを作った。あと22ポイントでもらえることをレシートで確認して、それからウイスキーを買った。

スパイダーマンは恐怖をごまかすために軽口を言う。"Your friendly neighborhood--"

学会のババアがうるせえ。親父はもう長いこと行ってない。ばあちゃんが死んだら俺も行かない。ひ孫は多分無理、ごめん。

「天国じゃ、みんなが海の話をするんだぜ」

今日の「ホワイトハウスダウン」はどうだった?スニーカーが最高だったな!

おやすみ。